2020.08.26
中国でみた料理番組とか。
日本語の資料が僅かにしかなかったり、ほとんど見当たらなかったので、ここにメモする。
3年前ほどに北京のホテルで何となくテレビ番組を見てみると、
地方の料理紹介番組と思われるものがやっていた。
一つ目の料理で、まず二股に分かれた枝を用意して林の中でクモの巣を巻きとるように振って、クモを捕まえます(種不明小っちゃい)。殻に穴を開けた鶏卵に、捕まえたクモを一匹詰めて、札を貼って封をします。
そのまま焚火の近くに並べて火が通ったら完成。殻割って食べます。
…という感じの内容だったのですが、調べても詳細が分からず、
以前中国の留学生に訊いて調べてもらったところ、
とある地方(忘れた)の端午の節句で食べられる、虫除けの意味を込めた漢方という扱いらしいです。名称は不明だそうです。
なおその留学生は食に詳しい方でしたが、知らなかったそうです。
二つ目の料理で、まず何かの種類の草を集め、ちぎって水加えてもむと、緑色のモロヘイヤ以上にねばねばした何かになります。
これに灰を加えると、透明感ある深緑色の寒天のように固まり、これを皿に載せて食卓に並んでました。
これについても訊いてみて調べてもらったところ、神豆腐(神仙豆腐)なる料理らしい。
ブログや北京週報に日本語の資料がある。湖北省の一部の場所で食べられている郷土料理であり健康食品みたいですね。
両方食べてみたい。神豆腐の方は、動画など資料あるし作れたら作りたい。クモ卵はまじ分からん。
話は変わるが、上海料理で黄魚という呼称でイシモチという魚を好んで使われるのだが、
話を聞いていると、日本で見る、蒲鉾の原料として有名なイシモチとなんか違う気がして、
写真を見てみるとやはり見た目が異なっていた。黄魚の方はなんか金色っぽくて、日本のイシモチは白っぽいのが多い。
調べてみると、このブログが一番まとめられていて、それによると、イシモチ=シログチと黄魚≒キグチで種が違う可能性が高い。まあ日本のイシモチという呼称が結構ごちゃごちゃしてる問題があるし、黄魚が割とざっくりとした呼称なので、そのせいでよく分からないことがよく分かった。
とりあえず、コロナ落ち着いたら、大ウ邨また行きたい。
3年前ほどに北京のホテルで何となくテレビ番組を見てみると、
地方の料理紹介番組と思われるものがやっていた。
一つ目の料理で、まず二股に分かれた枝を用意して林の中でクモの巣を巻きとるように振って、クモを捕まえます(種不明小っちゃい)。殻に穴を開けた鶏卵に、捕まえたクモを一匹詰めて、札を貼って封をします。
そのまま焚火の近くに並べて火が通ったら完成。殻割って食べます。
…という感じの内容だったのですが、調べても詳細が分からず、
以前中国の留学生に訊いて調べてもらったところ、
とある地方(忘れた)の端午の節句で食べられる、虫除けの意味を込めた漢方という扱いらしいです。名称は不明だそうです。
なおその留学生は食に詳しい方でしたが、知らなかったそうです。
二つ目の料理で、まず何かの種類の草を集め、ちぎって水加えてもむと、緑色のモロヘイヤ以上にねばねばした何かになります。
これに灰を加えると、透明感ある深緑色の寒天のように固まり、これを皿に載せて食卓に並んでました。
これについても訊いてみて調べてもらったところ、神豆腐(神仙豆腐)なる料理らしい。
ブログや北京週報に日本語の資料がある。湖北省の一部の場所で食べられている郷土料理であり健康食品みたいですね。
両方食べてみたい。神豆腐の方は、動画など資料あるし作れたら作りたい。クモ卵はまじ分からん。
話は変わるが、上海料理で黄魚という呼称でイシモチという魚を好んで使われるのだが、
話を聞いていると、日本で見る、蒲鉾の原料として有名なイシモチとなんか違う気がして、
写真を見てみるとやはり見た目が異なっていた。黄魚の方はなんか金色っぽくて、日本のイシモチは白っぽいのが多い。
調べてみると、このブログが一番まとめられていて、それによると、イシモチ=シログチと黄魚≒キグチで種が違う可能性が高い。まあ日本のイシモチという呼称が結構ごちゃごちゃしてる問題があるし、黄魚が割とざっくりとした呼称なので、そのせいでよく分からないことがよく分かった。
とりあえず、コロナ落ち着いたら、大ウ邨また行きたい。
スポンサーサイト
2020.02.18
寝る前に。
2020年2月18日
※以下アルコールと寝不足をキメてるキチ外の妄想文です。
ふと眠いのに寝付けなくてゴロゴロしていた時にふと思ったことがある。
今年新潟酒の陣開いたら、新潟県内で例のやつの感染のトリガーになるのでは?と。
毎年酒の陣に参加されている皆様方ならご存じかと思われるが、
ツアー的なのが存在する程県外からのお客さんが意外と結構来るし、
コミケほどではないが、ぶつかりあう位クッソ混雑する。
しかも試飲が比較的メインなイベントなので
どうしても飲む度マスクを外さなければならないし、
試飲用おちょこを持ち歩いて、蔵の人に注いでもらうという形なので
感染経路とは十分な気がする。
CP+の中止は間違いなく英断だったが、
酒の陣は中止になるかというと基本ならないと思う。
あの新潟なので、
こんなに広報してしまったしー会場もとったのでー損益がーと言って、
まあ一般的な対策をとれば大丈夫でしょうと、なあなあで進むと思う。
国から感染拡大の速度やばいから飲食イベやめろと言われない限りやりそう。
中止する場合、急遽一週間前とか数日前とかに中止になって、
チケット返金もごたごたでかなり遅れそう。イメージだけど。
無論、今年度から2会場になってチケット制になる等変更点も多く、
実際どのような感じで行うか分からない為、一概には言えない。
しかし、運営側の対策が甘いと感染が広まる原因としては十分な気がする。
もっとも例のウイルスに関する情報が少なすぎるので対処できないというのもあるが。
ここまで書いておいてあれだが、どうせ多分私は参加する。
なので個人ができる予防を考えよう。
マスクは大事(度々外すと思われるが)なので会場内でなるべくつけて行動し、
おちょこは使い捨てのものが運営側で採用され酒造側に渡しとくとかすればよいが、
多分そんなことはないと思われるので、
配布おちょこを首からさげずに密封容器とかに入れて運搬したほうがいいと思う。
のん兵衛だと酒注いでおちょこをアルコール殺菌とかいいそうだけれども、
アルコール度数が20%いかない溶液でどこまで効果あるか知らんので
おちょこ用に何らかの殺菌手段はあるとよいかもしれない。
ウエットティッシュや無水エタではなく、飲んでも平気な70%以上のエタノールとか。
スピリタスとか丁度良くない?アル中ぽくて。
後は混み合う日時をさける位しか思いつかん。
例年通りなら2日目午後だが、限定酒が切れたりしてるから空いてるのよね。
感染経路は基本的にインフルと一緒だから、同じ対応策するしかないんじゃね?
そんな気がしてきた。
真っ当な思考の人間で、酒狂いでもなければ、酒の陣に参加しなければよいのだと思う。
又は、販売スペースを分けるとか言ってた気がするので、マスクを外さず購入のみすればよいと思う。
どうせ試飲し放題ではなくなるし。
酒飲みながら書いててふと思ったが、
酒の陣でインフル広まったって話聞かないし、
例のやつの潜伏期間長くて約2週間と言われてる位不透明なので、
例え広まっても断定できないのではって気がしてきた。
というかどうせ開催しなくてもいつか新潟でも広がる。
なんでこんなあれそうなことを、放置ぎみのブログに書いたのかって?
・・・特に意味はないけど、予言してたら笑うなと思って。証明手段もないけどさ。
眠れそうな気がしてきたのでここで書くのやめる。おやすみ、7時だけど。
眠れなかったからこの記事は した
※以下アルコールと寝不足をキメてるキチ外の妄想文です。
ふと眠いのに寝付けなくてゴロゴロしていた時にふと思ったことがある。
今年新潟酒の陣開いたら、新潟県内で例のやつの感染のトリガーになるのでは?と。
毎年酒の陣に参加されている皆様方ならご存じかと思われるが、
ツアー的なのが存在する程県外からのお客さんが意外と結構来るし、
コミケほどではないが、ぶつかりあう位クッソ混雑する。
しかも試飲が比較的メインなイベントなので
どうしても飲む度マスクを外さなければならないし、
試飲用おちょこを持ち歩いて、蔵の人に注いでもらうという形なので
感染経路とは十分な気がする。
CP+の中止は間違いなく英断だったが、
あの新潟なので、
こんなに広報してしまったしー会場もとったのでー損益がーと言って、
まあ一般的な対策をとれば大丈夫でしょうと、なあなあで進むと思う。
国から感染拡大の速度やばいから飲食イベやめろと言われない限りやりそう。
中止する場合、急遽一週間前とか数日前とかに中止になって、
チケット返金もごたごたでかなり遅れそう。イメージだけど。
無論、今年度から2会場になってチケット制になる等変更点も多く、
実際どのような感じで行うか分からない為、一概には言えない。
しかし、運営側の対策が甘いと感染が広まる原因としては十分な気がする。
もっとも例のウイルスに関する情報が少なすぎるので対処できないというのもあるが。
ここまで書いておいてあれだが、どうせ多分私は参加する。
なので個人ができる予防を考えよう。
マスクは大事(度々外すと思われるが)なので会場内でなるべくつけて行動し、
おちょこは使い捨てのものが運営側で採用され酒造側に渡しとくとかすればよいが、
多分そんなことはないと思われるので、
配布おちょこを首からさげずに密封容器とかに入れて運搬したほうがいいと思う。
のん兵衛だと酒注いでおちょこをアルコール殺菌とかいいそうだけれども、
アルコール度数が20%いかない溶液でどこまで効果あるか知らんので
おちょこ用に何らかの殺菌手段はあるとよいかもしれない。
ウエットティッシュや無水エタではなく、飲んでも平気な70%以上のエタノールとか。
スピリタスとか丁度良くない?アル中ぽくて。
後は混み合う日時をさける位しか思いつかん。
例年通りなら2日目午後だが、限定酒が切れたりしてるから空いてるのよね。
感染経路は基本的にインフルと一緒だから、同じ対応策するしかないんじゃね?
そんな気がしてきた。
真っ当な思考の人間で、酒狂いでもなければ、酒の陣に参加しなければよいのだと思う。
又は、販売スペースを分けるとか言ってた気がするので、マスクを外さず購入のみすればよいと思う。
どうせ試飲し放題ではなくなるし。
酒飲みながら書いててふと思ったが、
酒の陣でインフル広まったって話聞かないし、
例のやつの潜伏期間長くて約2週間と言われてる位不透明なので、
例え広まっても断定できないのではって気がしてきた。
というかどうせ開催しなくてもいつか新潟でも広がる。
なんでこんなあれそうなことを、放置ぎみのブログに書いたのかって?
・・・特に意味はないけど、予言してたら笑うなと思って。証明手段もないけどさ。
眠れそうな気がしてきたのでここで書くのやめる。おやすみ、7時だけど。
眠れなかったからこの記事は した
2019.05.05
プロジェクト管理。
5月5日
身ばれが悪化したので、更新が止まってました。 草。
少し前に、お前らの研究の進みが糞だからという理由で、
Redmineが導入されました。
Redmineとはプロジェクト管理するためのオープンソースソフトです。
Jiraチケットみたいなやつと一緒だから、適当に使えと言われ、
新しい遊び道具だーと喜びながら色々いじってみたものの、
かゆいところに手が届かない感じがする。難しいね。
・・・まあ大体Redmineを導入したサーバーのせいなのですが。
お前は仕事の管理・ブロック化と優先順位の決め方がガバいと
最近多くの人に言われていたし、
プロジェクト管理ツールというものを使ったことが無かったので、
初めて触ったとき結構感動したのですけどね。
というかプロジェクト管理ツールって結構色々あるのですね、知らんかった。
フリーのやつをメイン研究以外の同人誌執筆やサブ研究に使えば・・・
なんて考えたけれども、それをすると趣味ではなく仕事になる気がする・・・。
あと趣味でRedmine使う場合、
その為にサーバーを立ち上げないといけない・・・だるい。
身ばれが悪化したので、更新が止まってました。 草。
少し前に、お前らの研究の進みが糞だからという理由で、
Redmineが導入されました。
Redmineとはプロジェクト管理するためのオープンソースソフトです。
Jiraチケットみたいなやつと一緒だから、適当に使えと言われ、
新しい遊び道具だーと喜びながら色々いじってみたものの、
かゆいところに手が届かない感じがする。難しいね。
・・・まあ大体Redmineを導入したサーバーのせいなのですが。
お前は仕事の管理・ブロック化と優先順位の決め方がガバいと
最近多くの人に言われていたし、
プロジェクト管理ツールというものを使ったことが無かったので、
初めて触ったとき結構感動したのですけどね。
というかプロジェクト管理ツールって結構色々あるのですね、知らんかった。
フリーのやつをメイン研究以外の同人誌執筆やサブ研究に使えば・・・
なんて考えたけれども、それをすると趣味ではなく仕事になる気がする・・・。
あと趣味でRedmine使う場合、
その為にサーバーを立ち上げないといけない・・・だるい。
2019.02.01
2月の前に。
1月31日
合説に出てみて、色んな企業とメールを返しつつ、
提出しないといけない書類でわたふたしてた。
スーツをクリーニングにだしていたので、回収しにいくと、
「あれ、●●さんの後輩?」ときかれ、色々話が盛り上がり、話し込んでしまった。
店主の方も物理系だったため、物理系の就職話になり、新潟?大手?・・・JR?
などと話している間に閉店時間を超え、
外を見ると急にどか雪になり、見る見る積もり始めていた。
スーツも自転車も家に置いて、研究室に戻ったとき、
去年就活を終えた後輩に話を聞いていた際、
「そういえば、youtubeでこんなのがありまして、
自分の就活の時に知っていれば良かったなと思いました。是非見て下さい!」
と紹介されたのが“Utsuさんの就活/転職チャンネル”だった。
こういう系あまり見ないのだけどと思いつつ、紹介されたので見てみると・・・
情報というのは必要なときに知ったり勉強したりすると、
ありがたみや重要度を理解出来るように、
就活本番初期の今考えるべきことを示されていた・・・CMではないのだけど。
明日合説なのにかなり遅くまで見続けてしまった、どうしよ。
合説に出てみて、色んな企業とメールを返しつつ、
提出しないといけない書類でわたふたしてた。
スーツをクリーニングにだしていたので、回収しにいくと、
「あれ、●●さんの後輩?」ときかれ、色々話が盛り上がり、話し込んでしまった。
店主の方も物理系だったため、物理系の就職話になり、新潟?大手?・・・JR?
などと話している間に閉店時間を超え、
外を見ると急にどか雪になり、見る見る積もり始めていた。
スーツも自転車も家に置いて、研究室に戻ったとき、
去年就活を終えた後輩に話を聞いていた際、
「そういえば、youtubeでこんなのがありまして、
自分の就活の時に知っていれば良かったなと思いました。是非見て下さい!」
と紹介されたのが“Utsuさんの就活/転職チャンネル”だった。
こういう系あまり見ないのだけどと思いつつ、紹介されたので見てみると・・・
情報というのは必要なときに知ったり勉強したりすると、
ありがたみや重要度を理解出来るように、
就活本番初期の今考えるべきことを示されていた・・・CMではないのだけど。
明日合説なのにかなり遅くまで見続けてしまった、どうしよ。
2019.01.19
Dockerで遊びたかった話。
チームラボオンラインスキルアップ課題なるものを知り、
色々見てみるとPHPについての教材が公開されていたので、読んでいると、
日経でみたことあったけどDocker面白い!(今更)
SQLやGitとか研究の方で本当にロクな思い出がないけど面白そう!
酒のつまみとして、
とりあえず目の前にあったPCにDockerインストールしてみた。
メモ用紙がなかったのでこれにメモした。間違っていたらごめんなさい。
OS:Windows7
Docker Ver:18.03.0
偉大なる先駆者様の記録を参考にさせていただきました。
恐らく先駆者様のを見た方がよいと思う。
色々見てみるとPHPについての教材が公開されていたので、読んでいると、
日経でみたことあったけどDocker面白い!(今更)
SQLやGitとか研究の方で本当にロクな思い出がないけど面白そう!
酒のつまみとして、
とりあえず目の前にあったPCにDockerインストールしてみた。
メモ用紙がなかったのでこれにメモした。間違っていたらごめんなさい。
OS:Windows7
Docker Ver:18.03.0
偉大なる先駆者様の記録を参考にさせていただきました。
恐らく先駆者様のを見た方がよいと思う。